坐骨神経痛の原因として最も多いのは?
坐骨神経痛は、腰から足にかけて伸びる坐骨神経が圧迫されたり、刺激されたりすることで生じる痛みです。
この痛みは、腰やお尻、太もも、ふくらはぎ、さらには足先に至るまで広がるのが特徴です。坐骨神経痛そのものは症状の名前であり、「原因」は人によって異なります。
坐骨神経痛の原因となるものはいくつかありますが、その中でも最も多い原因として挙げられるのが椎間板ヘルニアです。以下で、坐骨神経痛の主な原因とその詳細について解説していきます。
1. 椎間板ヘルニア(原因として最も多い)
椎間板ヘルニアは、腰椎(腰の部分の椎骨)の間にあるクッションの役割を果たす椎間板が突出し、坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれが発生する状態です。
特徴:
・若年層から中年層に多くみられる。
・重い物を持ち上げたり、中腰の姿勢を繰り返す運動や作業がきっかけになることがある。
・片側の腰から足にかけての痛みやしびれが現れることが多い。
・長時間座ったり、特定の姿勢を取ると痛みが悪化する。
なぜ最も多いのか?
椎間板ヘルニアは日常生活や職業環境での動作(中腰・反り腰など)が誘発因子となりやすく、多くの人が一度は経験する可能性のある症状です。また、20代~40代の働き手世代に多いことから坐骨神経痛の原因として代表的な存在です。
2. 脊柱管狭窄症
次に多い原因として挙げられるのが脊柱管狭窄症です。脊柱管は、脊髄や神経が通る通路ですが、老化などによる変化でこの通路が狭くなり、神経が圧迫されて坐骨神経痛を引き起こします。
特徴:
・高齢者(50代以上)に多くみられる。
・腰痛や片足・両足のしびれ・痛みが現れる。
・間欠性跛行(歩いていると足がしびれて歩けなくなり、休むと改善)が特徴的。
・座ると改善するが、立つ・歩くと悪化することが多い。
脊柱管狭窄症は、老化による骨や軟部組織の変化が主な原因なので、高齢者世代での坐骨神経痛の主な原因となります。
3. 梨状筋症候群
梨状筋(お尻にある筋肉)が硬くなり、坐骨神経を圧迫することで坐骨神経痛を引き起こす状態です。
特徴:
・お尻や太ももに痛みやしびれを感じる。
・長時間座り続ける、または運動不足の人に多い。
・反対にスポーツや筋トレなどでお尻の筋肉を酷使することで発症することもある。
椎間板ヘルニアに比べて少ないものの、働き盛りの人や運動習慣のある人に多い原因の一つです。
4. 坐骨神経への外的圧迫
硬い椅子に長時間座ったり、狭い空間で足を圧迫するような姿勢を取り続けたりすると、坐骨神経が直接圧迫され、痛みが発症する場合があります。
特徴:
・痛みがお尻~太ももに限定されることが多い。
・日常の姿勢改善で症状が解消することがある。
この場合は特別な疾患が原因ではなく、外部からの圧迫による一時的なものです。
5. 腰椎すべり症
腰椎すべり症は、腰椎が正しい位置から前方や後方にずれてしまうことで周辺の神経組織を圧迫し、坐骨神経痛を引き起こします。
特徴:
・腰痛を伴う坐骨神経痛がみられる。
・長時間の立位や歩行で症状が悪化。
・加齢により腰椎の安定性が低下する50代以上に多い。
脊柱管狭窄症と合併している場合もあり、高齢者に多い原因の一つです。
6. 腫瘍や糖尿病など、まれな原因
腫瘍や血管障害、糖尿病による神経障害も坐骨神経痛の原因となることがあります。これらは全体数としては少ないですが、原因として無視できない重大なケースです。
特徴:
・一般的な坐骨神経痛とは異なる症状(例えば連続的な痛みや夜間痛)が現れる。
・持病があったり、痛みが原因不明で長期間続く場合は注意が必要。
7. 心理的・精神的な要因
ストレスや不安などの心理的要因が、坐骨神経痛の悪化や慢性化を引き起こすことがあります。神経痛そのものは物理的な圧迫によって起こることが一般的ですが、過剰な精神的ストレスが血流や筋肉の緊張を高め、痛みを増幅させるケースがあります。
坐骨神経痛の原因別の頻度
坐骨神経痛の一般的な原因の頻度をまとめると以下のようになります:
1. 椎間板ヘルニア(最も多い)- 20代〜40代に多い。
2. 脊柱管狭窄症 - 50代以上に多い。
3. 梨状筋症候群 - お尻の筋肉の硬直で発症しやすい。
4. 外的圧迫や姿勢不良 - 長時間の同じ姿勢による影響。
5. 腰椎すべり症 - 高齢者に多い。
6. 腫瘍や内科的疾患 - まれに重大疾患が原因。
7. 心理的要因 - 症状を悪化または慢性化させる要因。
まとめ
坐骨神経痛の原因として最も多いのは、椎間板ヘルニアです。20代〜40代の働き盛りで特に発症頻度が高く、腰から足へ放散する痛みやしびれの原因の代表となります。
一方で、50代を超えると脊柱管狭窄症や腰椎すべり症などが原因となることが多く、年齢や生活状況によって原因が異なることを理解しておく必要があります。
坐骨神経痛の改善には、原因を正確に特定し、それに応じた治療を行うことが重要です。放置すると症状が悪化し日常生活に大きな支障をきたす場合もあるため、痛みやしびれを感じたら早めに整体・整形外科で相談しましょう。
大口神経整体院では、坐骨神経痛の根本原因を徹底的に分析し、一人ひとりに最適化した施術を提供しています。原因をしっかり特定し、再発を防ぐケアもサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください!
この記事に関する関連記事
- 【腰痛には鍼と整体のどちらが良いですか?】
- 【坐骨神経痛は歩いたほうが良いですか?】
- 【坐骨神経痛は一生治らないのですか?】
- ストレス緩和が神経痛予防に!?ストレスと神経痛の関係性について徹底網羅
- 50代女性の腰痛の隠れた原因とは?更年期や骨密度と腰痛の深い関係性に迫る
- 腰痛改善ストレッチ方法3選!プロの鍼灸師が推薦する効果的な方法を紹介
- 腰痛の原因は80%不明! – 謎に包まれた腰痛の世界
- 「痛み」の原因は痛い場所にない!?
- 何のために『湿布』を貼るのか
- 腰痛のあなたは見て下さい。
- あなたの腰痛の原因は内臓!?
- なぜ”ツボ”を押しても腰痛が改善されないのか!?
- なぜ”ボキボキ整体”をしても腰痛が改善されないのか!?
お電話ありがとうございます、
大口神経整体院でございます。